2022大学

001 野中 小夏

愛知淑徳大学

関係人口に、わたしがなる!

マイパブリックの精神で自分らしくマチとつながる

002 榎 和美

大阪産業大学

光とアーチ壁で人をつなぐ 

-幸福度の高いすまいへ-

003 杉山 里香

大阪成蹊大学

集い、繋ぐ

 ー フェーズフリーを実現する道の駅の提案 ー

004 平尾 彩乃

岡山県立大学

めぐる。

005 前田 琴音

九州産業大学

大村市本町通商店街活性化プロジェクト

~多目的空間の可能性~

006 加納 俊一郎

京都芸術大学

The Potential Of The End

終焉に秘められた可能性の追求

007 纓坂 友香

京都女子大学

道の途中、重なる屋根の下で。

―宿場町大津における商人文化と町家の継承物語―

008 西方 優香

京都橘大学

食でつながる集合住宅

009 柴垣 佑圭

共立女子大学

Renovation Farmers College

-廃校利用による逗子市農業活性化計画

010 浜松 凜

熊本県立大学

“STAY LOCAL”in Kumamoto 

-”家の中”から”街の中”への居場所の回帰-

011 中井 菜緒

神戸松蔭女子学院大学

地域のワーキングスペース兼ライブラリー

012 八木 智亜妃

駒沢女子大学

年代をこえて 繋がる 街中交流センター

013 伊藤 冠介

札幌市立大学

wh/eat(ウィート)

014 齊藤 真生

芝浦工業大学 建築学部

社会の境界

ー DV被害者支援を進展させる商業施設複合型シェルター ー

015 馬場 野乃子

芝浦工業大学 システム理工学部

あまくさマチクラス

016 岩瀬 恵莉

昭和女子大学

布がつくるもう一つの居場所

017 平林 由依

女子美術大学

犬がつなぐ町、大多喜町

~犬と泊まれる旅館を中心とした地方創生~

018 辛島 好香

椙山女学園大学

Reflect × Transmit

— オーロラPVCを使用した空間演出 ー

019 北岸 稚菜

成安造形大学

いけず建築

ー 京に倣い、京に慣れる ー

020 高橋 ちよの

拓殖大学

規格外野菜のイメージを変えるインテリアファブリック

~おちゃめなやさい~

021 山野 陽南子

帝塚山大学

たびたびうつろふ

 

022 南 海宇

東京藝術大学

文 ーMONー(もん)

 

023 新井 さくら

東京造形大学

筅(ささら)

 

024 安生 道起

東京電気大学

融合する建築と家具

ー テクノロジーを生かし、生活拠点を創造する ー

025 殖栗 瑞葉

東京理科大学

繋目を編む

ー 昇りゆく下北沢 ー

026 井手窪 佑衣

名古屋芸術大学

ぽん

〜 ちょっと置きのためのスペース 〜

027 山元 明日香

名古屋工業大学

Wine Village

〜 人と葡萄の醸成 〜

028 喜成 絵美

名古屋造形大学

記憶の軌跡

 

029 吉田 奈未

日本大学 工学部

布降る街、商いを導く知との邂逅

ー ファッション的な空間構成 ー

030 横山 奈々

日本大学 芸術学部

白陶湯 はくとうゆ

 

031 岡田 芽依

日本文理大学

豊かな暮らし寄り添う暮らしスローシティ・スローフード

から紐解くこれからのまちづくり

032 片山 萌衣

広島工業大学

死と日常

033 植田 和加奈

広島女学院大学

隔てるもの、繋げるもの

034 北澤 真樹

広島大学

Ondo Prime(おんどぷらいむ)

:懐かしい未来を描くまちのサブスクリプション

035 山岸 愛佳

福井工業大学

“和のピクトグラム” 国際標準化を目指して

組子細工の新しい活用法

036 吉川 陽菜

文化学園大学

高校生に向けた

インテリアの色彩デザイン教材の提案 

037 髙橋 柊生

宮城大学

間取り図から建築空間を想像しやすくなる要素

についての考察

038 藤井 彩加

武庫川女子大学

みんなが主役になるために

ー 障がいを強みに変える、住宅の提案 ―

 

039 田中 佑朋

武蔵野大学

時間と空間の停車場

 

▲卒業作品展2022 HOME